ジグゼコーポレーション、はふるさと九州の活性化を目指します。
ジグゼ
BCP策定支援サービス
自社の実情に合い緊急時に役立つBCPを作成するためには専門家の指導が必要です。BCPを策定することで、業務プロセス、経営管理が改善され、引いては企業価値の向上に繋がります。
BCP策定支援
機能的なBCPを策定するには、一定の法則があります。
想定リスクを明確化し企業の実情に添ったBCP策定をサポートいたします。
「平時の延長体制」ではなく、非常事態宣言!
本当の緊急事態に対する備えがBCP。
災害リスクは自然災害に限定されず、対象範囲も自社だけでなく
地域や取引先を含みます。
こうした、あらゆる不測の事態から事業を守るための
全方位にわたる計画が、BCP:事業継続計画であり、
最適なプランの構築を立案していきます。
<リスクの種類>
感染症
感染症が職場内で発生すると、従業員の欠勤や顧客等への影響が生じる懸念があることから、
企業として感染症に備えることは、危機管理の観点から重要なことと言えます。地震
突発的な災害であるため、施設等の物的被害だけでなく従業員や顧客等に死傷者が発生する
可能性があります。また、広域的な被害を伴い交通やライフラインといった
社会インフラ機能の回復に時間がかかるため、事業の回復にも時間がかかります。台風
台風が発生すると、大雨や強風で交通網がストップしてしまうことがあります。 事実、2018年の台風21号や2019年の台風15号でもそのような事態が発生しました。 こうなると、通勤や移動への影響だけでなく、運送会社の停止や遅延などが発生してしまい、 商品の納品もできなくなります。
サイバー攻撃
自社が狙われた場合、自然災害などによって生じる社会インフラのダウンとは異なり、
自社だけが被害を受けている状況になることから、復旧が遅れるほどビジネス面でのマイナスの影響は
大きくなります。社会からの信頼も失いかねません。
<BCP策定の流れ>

<参考:感染症発生時における対応>

